- ごちゃごちゃしているPCのデスクトップを整理したい
- デスクトップを整理する壁紙を自作したい
- デザインセンスゼロだけど、オシャレな壁紙を作ってみたい

デスクトップがごちゃごちゃで、ファイル探しに時間がかかる…
これはデスクワーカー共通の悩みですよね。
デスクトップが整理されていないと、中々ファイルが見つからず時間を無駄にしてしまいます。
また、大切なファイルを紛失してしまうリスクだってあります。



そんな方は、デスクトップの壁紙を工夫してみましょう!
本記事では、デスクトップの整理にピッタリな壁紙の作り方をご紹介します。
”作る”と言ってもとてもカンタン。10分あれば作れちゃいます。
例えばこんな感じ!これは私が実際に10分程度で作成した壁紙です。


『TO DO』『WORK』など用途ごとに区切りを作り、そこにアイコンやフォルダを配置すれば大別できます。
何より、デスクトップを工夫していると、整理をする気がおきます。



なるほど、こんな壁紙ならデスクトップをスッキリできそう!



デスクトップをキレイに&オシャレに整理して、
ファイルを探すムダ〜な時間を短縮しましょう!
ビジネスパーソンなら、仕事効率化に適したデスクトップ壁紙にすべし!
本記事では、デザインツール『Canva』を使用した壁紙の作成方法をお教えします。
Canvaは無料でも十分使えるツール。お金をかけずに・オシャレに・簡単に壁紙が作成できます。
すでにCanva使用中の方は勿論、Canvaを初めて使う方でも分かる内容になっています。
Canvaでデスクトップ壁紙を作るメリット
- オシャレなテンプレート(雛形)が豊富にあるので、誰でもカンタン&オシャレにつくれる
- 自分で好きなカスタマイズが出来る
- 基本無料で作成できる
例えば、こんな落ち着いた壁紙はいかがでしょうか?
これは元々Canvaに用意されているテンプレートです。


区切りのある壁紙なので、グループ分けが簡単にできます。
かわいらしい壁紙のテンプレートも用意されています。


テンプレートをそのまま使っても良し。
テンプレートから自分好みにカスタマイズしても良し。
自由に作れますよ。



PowerPointのような別ツールでも似た壁紙は作れますが、Canvaだとオシャレさ&お手軽さが段違いです。
それでは早速、Canvaでグラフを作ってみましょう。
Canvaはリモート会議の背景作成にも適しています。デスクワーカーの方は合わせてどうぞ!


【Canva】デスクトップ壁紙の作成手順
Canvaに登録・ログインする
Canvaは無料版でも十分使えるため、まずは無料登録で問題ありません。
有料版の素材も全て無料で使える、無料トライアルがオススメです。
登録はこちらから ➡️ Canva Pro


上記リンクをクリックすると、以下の画面が表示されます。


・無料トライアル(有料素材をお試しで使えるプラン)にする場合:”Proの無料トライアルを開始”をクリック。
・無料素材だけ使う場合:”Canvaフリーを入手”をクリック。
無料トライアルの場合は、期間を過ぎると自動で有料版に切り替わります。
有料版に切り替えたくない方は、忘れずに期間中に解約をしましょう。
あとは順に沿って登録を進めます。
登録後、『ログイン』をしたら準備完了です。
Canvaは、壁紙以外にも表やグラフなど様々なデザインが可能です。SNSのロゴやインスタのストーリー、YouTubeのサムネイル作成などにもピッタリなツールです。
壁紙を作成する
作成は以下の2パターンです。
- テンプレートを活用して作成する場合
- 自分でイチから壁紙を作る場合
Canvaには豊富なテンプレートが用意されており、これを活用すれば誰でもオシャレに壁紙を作れるため、基本的には①での作成をオススメします。



自分でイチから作る場合は、『Canvaに使い慣れている』『デザイン経験がある』などが求められるので、少し難易度が上がります。
本記事では①のみをご紹介します。
①テンプレートを活用して作成する場合
1.Canvaのホーム画面から、『その他』→『デスクトップ壁紙』と選択します。


2.選択すると編集画面に写ります。左列の”テンプレート”を選択し、検索窓に『整理』と入力します。
すると、デスクトップの整理に適した壁紙のテンプレートがいくつか表示されるので、好みのものを選びましょう。





Canvaはテンプレートが豊富すぎるので、検索が難しい…。他にも適した検索ワードがあるかも…?探してみるのも楽しいですよ。
画像左下に王冠(プロと表記)の付いている素材は、有料版でないと使用できない点に注意!


※これら素材を使いたい場合は、有料版(Canva Pro)をご利用ください。
有料版の無料トライアルはこちら🔽(トライアル中に解約すれば完全無料で使えます)
Canva Pro

壁紙を編集する
好みのテンプレートを選択したら、自分好みにカスタマイズしてみましょう。
文字を編集する
編集したい文字をクリック(選択)した後、『文章そのもの』『字体』『文字サイズ』『色』『太字』『斜体』などがカスタマイズできる。


素材の追加
Canvaには非常に豊富な素材(写真,イラスト)があります。
それらを活用すると、壁紙をより自分好みに仕上げられます。
素材追加の方法▶︎デザイン編集画面の『素材』の検索窓に、欲しい素材のワードを入れて検索。


以下の記事も合わせてどうぞ。


実際に自分好みのデスクトップ壁紙を作成してみた!
以下のテンプレートをもとに、実際にデスクトップ壁紙をカスタマイズしてみました。
元にしたテンプレートがこちらです。
このまま使用しても十分ステキですが、今回は猫要素を追加してみました。


その結果がこちらです。


色味の変更や、猫の写真素材を用いただけで、カンタンにオリジナル壁紙が作れました!
色味をすこし変えると、また違った雰囲気にできます。


テンプレートをそのまま活用しても良し。
テンプレートを参考に、自分好みに編集しても良し。



素材数が豊富なCanvaなら、納得のいくデスクトップ壁紙を作れますよ!
まとめ ーデスクトップを整理する壁紙はCanvaで作成しよう!ー
Canvaを活用すれば、オシャレな壁紙を誰でもカンタンに作成できます。
本記事をご覧になって「Canvaを使ってみたい!」と感じた方は、是非使用してみて下さい。
登録はこちらから ➡️ Canva Pro


当ブログでは他にもCanva関連の記事を載せていますので、ぜひご覧ください!


それでは、今回はこれでおしまいっ
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
コメント