・Canvaで好みの画像,素材を効率よく見つけたい!
・Canvaで統一感のある資料,デザインをつくりたい!
皆さん、Canvaでのデザインは捗っていますか?
Canvaは素材の圧倒的な数やクオリティの高さが魅力の一つです。

欲しいと思った画像,写真は大抵見つかりますね!
ただ、素材数が多過ぎて、好みの素材が見つけづらいといったデメリットもあります。



お気に入り画像と似た素材がカンタンに見つかると便利なんだけどな…
同じ悩みを持つCanva使いの方は多いのでは?
そこで本記事では、Canvaで類似画像が探しやすくなるオススメの検索方法、『ブランドコード検索』をお伝えします!
ブランドコード検索 = 同じ作者の素材を一括表示する方法。
またオススメのブランドコード12選も紹介します。デザインの参考にしていただければ幸いです。
・『ブランドコード検索』を活用すれば,似た画像をカンタンに検索可能!
・お気に入りのブランドコードを控えておくと,後々すぐに検索できるため作業効率化に繋がる!


※デザインツール『Canva』の紹介記事はこちら⬇️。万人にオススメできるデザインツールです。
ブランドコード検索による,類似画像の探し方


ブランドコード検索とは… 同じブランド(作者)の素材を検索して一括表示する方法。



統一感のあるデザインを作りたい場合に非常に役に立つ検索方法です
ブランドコード検索の説明
①Canvaのトップページから『デザインを作成』をクリック


②自分が作成したいデザインを選択する(今回は例として『ロゴ』を選択)


③左側から『素材』もしくは『写真』を選択する(今回は『素材』を選択)


④自分好みの素材もしくは写真を見つけたら,画像の右上の『…』をクリックすると,その画像に関する情報が表示される。
この情報画面の一番上に『ブランド:〇〇』と表示されるので,その部分をクリックするとブランドコード検索が行われる。




画像を選択しインフォメーションマーク(図の赤丸)を選択すると情報画面が表示されるので,一番上の『ブランド:〇〇』をクリックするとブランドコード検索が行われる。




⑥ブランドコード検索をすると,下図のように類似画像が一覧で表示される。


赤丸で囲った部分が『ブランドコード』と呼ばれるものになります。
ブランドコードを検索窓に入力すると,そのブランド(作者)の素材が一覧化されて表示されます。お気に入りのブランドコードを控えておくと後々すぐに検索でき、作業効率化に繋がるので便利です。
オススメのブランドコード12選


私がオススメするブランドコードと素材数種類を,パターン別で紹介します。
このブランドコードを検索すると類似画像を探せます。使用用途に合わせてご活用いただけると嬉しいです。
もちろん他にも数多くの素材がありますので,自分好みの素材を見つけてみてください。
素材検索しているだけでも楽しいですよ!
フラットデザインの素材
フラットデザイン=質感や立体感などの表現が少ないデザイン
分かりやすく&スタイリッシュな表現をしたい場合にオススメです。
brand:BAB6Ra8NgNM
Canva Pro(有料版)のみ使用可能


brand:BACJKFOlxOc
Canva Pro(有料版)のみ使用可能


brand:BAC4VyAypXU
Canva Pro(有料版)のみ使用可能


ミニマルデザインの素材
非常にシンプルなデザインの素材です。
brand:BABhILd7TcM
Canva Pro(有料版)のみ使用可能


かわいい系キャラクターの素材
Canvaは海外向けの素材が多いですが,日本人好みのかわいい系キャラクターもあります。
アイコンやマスコット的に使用してもよさそうですね。
brand:BADr5f3Q2hU
Canva Pro(有料版)のみ使用可能


brand:BAC-U20AHLI
Canva Pro(有料版)のみ使用可能


ラインアート調の素材
最近(ちょっと前?)の流行りのラインアート調の素材になります。
美容系のポスターやブログ等に活用できそうな,オシャレ素材が満載です。
brand:BAEfBbYEUh0
Canva Pro(有料版)のみ使用可能


デッサン調の素材
モノクロで揃えたいとき,シックにまとめたいときにオススメの素材です。
brand:BADqYTsQvvg
無料版でも使用可能


brand:BADPSfoNnvM
無料版でも使用可能


食べ物系の素材
メニュー表やレシピを作成する場合に活用できそうな素材ですね。
brand:BACBM0xenGo
Canva Pro(有料版)のみ使用可能


brand:BAB6Ra8NgNM
Canva Pro(有料版)のみ使用可能


ヒト,家族関連の素材
使い勝手の良い,人間関連の素材が豊富なブランドコードです。
brand:BABnOhIYTDM
Canva Pro(有料版)のみ使用可能


【ちょっと休憩】Canvaで更にデザインを楽しむために。
Canvaユーザーは、『デザインに興味がある』『デザインを仕事・副業にしたい』と考えている方が多いと思います。
ここではCanvaを更に楽しむための書籍や、デザイン関連のおすすめサービスをご紹介します。
Canvaを使う目的に合わせて活用してみましょう。
本でCanva&デザインを学ぶ
📖小さなお店&会社の Canva超入門
デザイン初心者の方でも、オシャレなポスターやチラシを作るポイントを学べる一冊です。非常に丁寧に説明されているため、パソコン初心者でも十分に実践できます。
📖思わずクリックしたくなる バナーデザインのきほん
バナーの作成時の注意点やポイントを学べます。また作例が豊富でBeforeとAfterで比較されているため、何をどう改善すれば良いかを学べます。
オンラインレッスンでデザインを学ぶ
オンラインレッスンでデザインを学ぶのはいかがでしょう。習い事感覚で楽しく学べますよ!
🔖CLASS101
「CLASS101」は、をいつでもどこでも受講できるオンラインレッスンです。
『おうち時間を有効に使いたい方』『デザインを趣味にしたい方』にオススメです。
◆CLASS101はこんなサービス
- キットが自宅に届いてスグに始められる。
- 単発では無くコース構成のレッスンなので深く学べる。
- レッスンは多種多様。Canvaのレッスンもある。


\ 新規登録で5,000円クーポンがもらえる! /
さいごに ~Canvaの豊富な素材を最大限活用するならCanva Proの無料トライアルを活用しよう~
ブランドコード検索を使いこなせれば、統一感のあるデザインが可能になりますね。
また素材探しの効率化にもつながりますよ。ぜひ活用してみて下さい。
オススメ素材はどうしてもCanva Pro(Canvaの有料版)に多いため,有料版の紹介が多くなってしまいましたが、有料版の無料トライアルも可能ですので、一度お試しください。
Canva Pro(有料版の)を無料トライアルできるプランはこちらからどうぞ。
期間内に解約すれば完全無料でトライアルできるので興味のある方は是非お試しを!


※有料版のおすすめポイントをまとめた記事もあわせてご覧ください。


Canvaはステキな素材で満ち満ちています。
自分好みの素材を見つけて、充実したデザインライフを楽しみましょう!



きっと今まで以上にデザイン活動が捗りますよ!
それでは今回はこれでおしまい。
最後までありがとうございました!
コメント