
こんにちは、キャンバー(=Canvaに魅了された人)の当ブログ管理人です。
Canvaのテンプレートって創作意欲を掻き立てられますよね!
Canvaは素材数が多いだけでなく、素敵なデザインテンプレートが驚くほど多い点も魅力です。
SNSのアイコンやサムネイルは勿論のこと、YouTubeの動画素材なんてものもあり、色々な合ったテンプレートが備わっています。
今回は、そんなCanvaのオススメデザインテンプレートを紹介します!
・オシャレなサムネイルを作りたい!⇒フォトコラージュ
・子どもとデザインを楽しみたい!⇒時間割表(カレンダー)
・他とは違うオシャレなグラフィックを作りたい!⇒インフォグラフィック
⬇️グラフィックデザインツール『Canva』の紹介記事はこちら


フォトコラージュ



ブログのサムネイルをどうしよう・・・
と悩んでいる方、フォトコラージュを試してみてはいかがでしょう?


このように多くのテンプレートが用意されています。テンプレートの時点でオシャレ度が高過ぎます。



でもフォトコラージュって写真を用意しないといけないよね・・・
心配ご無用、Canvaは写真素材も豊富なのでCanva経由ですぐにGET出来るのです!
素材を活用すると、先程のテンプレートが…


このように非常に短期間でオリジナリティー溢れるフォトコラージュが出来ました。
写真を探してドラッグしただけ。実際作業に要した時間は3分でした。



写真選びのクセが強いっ
オシャレなサムネイルを短時間で作りたい方には、このフォトコラージュは非常にオススメです!
時間割表(カレンダー)
お子さんのいらっしゃる方は、自作の時間割表を作ってあげるのはいかがでしょう?
一緒に作っても楽しいでしょうね!
ニッチな用途である時間割のテンプレートも、このように多数用意されています。


私も子ども用にクリスマスver.を作ってみました。
先程のテンプレートが…


ものの5分でクリスマス仕様に!
ちなみに子どもに見せたところ、



パパ、クリスマスはまだでしょ。今はハロウィンなんだよっ
と一蹴されました…。
うん…まぁそうなんだけど、ちょっとくらい喜んでくれても…。
インフォグラフィック
私が一番目を惹かれたのはインフォグラフィック!
インフォグラフィックとは、データや情報を図として表現したものを指します。
難しく聞こえますが、グラフ・表・ピクトグラムもインフォグラフィックの一種ですので、『データや情報が、分かりやすく図や表にまとめられたもの』と捉えれば良いでしょう。
Canvaでは“インフォグラフィック“というテンプレートがあり、


こんな感じ!
めちゃくちゃオシャレですよね…!これがテンプレートとして使えちゃって良いのだろうか…質の高いテンプレートが非常に数多く用意されています。
これを初期状態として、ここから自分好みにカスタマイズできるので、デザインが苦手な人でもオシャレなインフォグラフィックを作れます。



やっぱり神ツールすぎるよ、Canva…!
実際にテンプレートを元に自分好みにカスタマイズしてみましょう。


例えば、このような砂糖を説明するテンプレートを元にカスタマイズしてみます。
グラフや図が効果的に使われていて非常に分かりやすいですね。視覚に訴えてくるデザインです。
このオシャレな『砂糖の調査結果』を、『デクノの調査結果』にカスタマイズしてみましょう。(えっ
インフォグラフィックのテンプレートをいじってみた
文章は勿論自由に変更できますし、好きな図も追加できます。
またグラフも思い通りにいじれます。


グラフを選択すると、“パーセンテージ“を変更するバーが出てくるので、好きな数字に調整すると図に反映されます。10%から88%への変更が一瞬で出来ました。
非常に直感的に編集できます。



編集しやすいから、ストレスがないな
また、Canvaは複数の素材の色変更が簡単にできます。
一般的なツールでは、“色を変えたい素材を全て選択してから色を変える“作業が必要ですよね。。この選択作業が意外と手間に感じるものです。
一方Canvaでは、素材を1つ選択して色を変更すると、『すべて変更』というボタンが出てきます。これを押すと類似グループ(類似の図、文章)の色を一括で変更できます。
図をみていただく方が分かりやすいかと。




これが非常に便利です。図全体の統一感を持たせたい場合に非常に重宝します。
こんな感じでチョチョイと数分いじって完成したのがこちら。


どうでしょう?!非常に目を惹くデザインが簡単にできました!



おお、お手軽だ・・・って内容メチャクチャだ!
内容はさておき、インフォグラフィックの面白さは伝わったかと思います。視覚的に訴えたい場合は、活用してはどうでしょう?他の人と表現の差別化も出来そうですよね!
テンプレートに元々記載されている文章のクセは強いかもしれません。文章に関してはそのままの活用は難しいかもしれませんね。よってテンプレートをそのまま使わず、気に入った部分だけを用いても良いでしょう。
デザインや構成のお手本がCanvaには山ほどあるのです!
さいごに
他にもまだまだ魅力的なテンプレートはありますが、とても紹介しきれないのでひとまずここま
お手軽に多種多様なデザインに着手できるのがCanvaの魅力です。
私のようなデザイン音痴にこそ、触っていただきたいツールです。無料版でも十分使えますし、有料版のお試しもできます。デザイン音痴の皆さん、私と一緒に”キャンバー”になりましょう!
それでは、これでおしまい!
最後まで有難うございましたっ
コメント